|  | 
| ソバアレルギー等を通り一遍にまとめてみました。 これを読んでそばを食べると、 なんとなく元気が出てくるかもしれませんよ。 | 
|  | ソバ属(Fagopyrum) 老若男女、日本人には欠かせない食べ物 いつ頃渡来したものかわかりませんが、 ソバの花は1日花、早朝開花し夕方には 0 | |
| ピンクの葯(右の写真) は内側から外側へと 時間差攻撃で開き、 花粉を現す。 この時間差は媒介昆虫の 頭イイですね! | 
 | |
|  | ||
|  | ||
| 0 | ||
|  | ||
| 栽培種は普通ソバとダッタンソバに分けられるが、近年品種改良も進み 信濃1号や高嶺ルビー(ピンクの花が美しい)等の名前も有名になってきましたが、 まだまだ研究段階で、栽培には相当の危険もあるようです。 | ||
| 0 | ||
| 赤い花の品種はネパールの系統をひくもので、日本の在来のものとは随分性質が 違うので、混じると大変危険があるようです。 日本のある地域では、上記のような危険も考慮の上、一つの町が全体で、 | ||
| 0 | ||
|  | ||
| 普通ソバ | 中国、ロシア、ウクライナ、カナダ、アメリカ、ポーランド等、東南アジア諸島を除く北半球のほぼ全域で栽培されている他家受精作物。日本では需要の80%を輸入にたよっている。 | |
| 0 | ||
| ダッタンソバ | 苦味成分を含んでいるので、別名を苦ソバと呼ばれる。耐寒性に優れているので高地山岳地帯では普通ソバよりも多く栽培されている。 それにも増して最近注目されているのがルチン。 | |
| 0 | ||
|  | ||
| 0 | ||
| ●玄蕎麦(蕎麦の実)の構成は、外側から、外皮(ソバガラ)、 | ||
| 0 | ||
| 外皮(ソバガラ) | 枕の材料。そばアレルギーの人が使ったら大変なことに・・ | |
| 種皮(甘皮) | 繊維質で蕎麦の風味、粘りを出す。 | |
| 胚乳 | でんぷん質でつるっとした口当たりを出す。 | |
| 0 | ||
| ●玄蕎麦を製粉するとき、精選したあとソバガラをとったものを使用する。 | ||
| 0 | ||
| 更級粉(御膳粉) | 胚乳の部分(真っ白)だけを
         粉にした物で、これ専用の挽き方が有るらしい。 | |
| 一番粉 | 胚乳の部分に多少の甘皮が入り、
         甘みや、つるっとした喉越しが得られる。 | |
| 二番粉・三番粉 | このあたりが香りが強く歯ごたえがあり、蕎麦独特の「あく」のあるうま味を | |
| 全粒粉 | 白、黒を取り分けず、挽かれた物全部をブレンド したもの。 | |
| ブレンド粉 | これらの粉をブレンドして作る、いろんな色のソバ粉がある。 | |
| 0 | ||
| ●挽き方 | ||
| ロール挽き | 高速製粉機で挽かれた物。 | |
| 石臼挽き | 石臼の方が製粉時に圧力がかからず、密閉された中で製粉されるためそば粉の 品質はよいが、製粉機の能力が低く、高価なそば粉になる。 | |
| ※他に挽いた粉を篩にかける時の絹網の目の大きさ等により、様々なそば粉ができあがる。 | ||
| 0 | ||
|  | ||||
| 何故かって? 作物に甘みをだす成分「グルコース」が生成されるからです。 そして、水が冷たくてうまいこと。 | ||||
| 0 | ||||
| ● | ソバの栄養 | ● | 薬味の栄養 | |
| 0 | 0 | |||
| 高タンパク低カロリーで食物繊維(白米の2.5倍)も豊富であり、栄養のバランスが比較的よく、タンパク質も良質であり、含有量も多い。 日本人に不足がちなビタミンB1・B2、ナイアシンも多く、小麦粉や白米に少ないリジン、トリプトファンにも富んでいる他、カルシウム、鉄、マグネシウム、ナトリウム、マンガン、アルミニウムなどのミネラル分も含有している。 それにも増して注目されているのが「ルチン」であろう。 | ネギ | ソバに多く含まれるビタミンB1の吸収を助け、その効果を高めるアイリンと言う成分が含まれている。 | ||
| 0 | だいこん | さっぱりした口当たりが食欲を増進させ、ソバにないビタミンCが含まれている。 | ||
| ゆず | 香りの良さで食欲増進、ビタミンCも豊富に含んでおり、そばに不足している栄養を補う。 | |||
| わさび | 強い殺菌力があり、そば含有のビタミンB2の吸収を助ける働きもある。 | |||
| 七味唐辛子 | 唐辛子、山椒の実、陳皮、ごま、紫蘇の実、けしの実、青ノリの7つの材料が混ぜ合わされている。一番多く含まれている唐辛子にはビタミンAが多く、血行をよくし、体を温め、脂肪を燃やす「カプサイシン」も含有する。 | |||
| 0 | ||||
| そば湯の飲用は効果大であり、ビタミンCと一緒にとると吸収もよい。 | ||||
| 0 | ||||
| 私もソバは大好きだし、蕎麦焼酎のそば湯割りも好きなんです。 効能を考えすぎて、飲み過ぎが心配になってきました。 | ||||
| 0 | ||||
|  | |||
| もてはやされるソバですが、外国においても同じ考えで人気が増しているようです。 山岳地帯農民の智恵を拝借し、アレンジして自分に適した美味しいそば料理を 考えて見ませんか? | |||
| 0 | |||
| ●ネパール | |||
| チャパティchapathi | ソバ粉を水で練り、薄くのばして焼いたもの。 | ||
| 0 | ロティroti | ソバ粉で作ったパンケーキです。 | |
| プリ | ロティを油で揚げたもの。 | ||
| ギャンテェーghyantee | 山羊などの腸に、血で練ったソバ粉をいれて、カマドの上等につるし薫製にする。 | ||
| ドップラdoppra | ソバの葉を乾燥、粉末にしたものをスープにする。 | ||
| 
 | ディロdhiro | そば粉にお湯を入れ、団子状になるまで練った食べ物で、ソバガキが連想できる。 | |
| バイトゥBaithu | 野菜や干し肉を煮て、そば粉でとろみをつけた、そば粉のシチューとでも呼ぶもの。身も心も温まりそうです。 | ||
| クー | ソバ粉を使いとろみをだしたシチュー。「すいとん」のようなもの。 | ||
| 0 | |||
| ●その他 | |||
| Ajdova Kasa | ソバのお粥 | ||
| Ajdova Kasa | ソバのお粥と牛肉 | ||
| Ajdova Zganci | 写真を見る限りでは美味しそうでした。 | ||
| Ajdova Zlevanka | ソバのクレープ | ||
| Tavan Pita | 最近ピタは日本でも食べられるところが増えてきました。 | ||
| 0 | |||
| 他にもレシピの著書等が多数紹介されていますので覗いて見ましょう! また、今回のそばに関する記述に関しては、信州大学・俣野敏子名誉教授に アドバイスを頂きました。ありがとうございました。 | |||
| 0 | |||
| ◆ソバアレルギー◆ | ||
| 0 |  ソバのアレルギーの最初の報告は1909年の科学論文に見られ、このアレルギーは免疫グロブリンIgEを介するI型アレルギーに属する。ソバアレルギーに関する研究は比較的少なく有用な知見に乏しいが、そのアレルゲンは分子量の高い耐熱性のタンパク質であると推定される。 | |
| Allergy to Buckwheat | ||
| 0 | Gunilla Wieslander著 | |
| (Department of Occupational and Environmental Medicine, University Hospital, S-753 31 Uppsala, Sweden) | ||
| 0 | ||
| その他、種々参考にさせて頂きました。 そばについてもっと知りたいと、お考えの方は上記HPの訪問をお勧めします。 | ||
|  |