| 青艸(佐藤理洋)の身勝手「野鳥歳時記」
 | 発 行:ひょうすぼ社発行人:佐藤理洋
 住所:北緯32度32分29秒 東経131度40分39秒
 e-mail: riyoyoko@hotmail.com
 創刊:2000年11月創刊
 | 
   
      | ご意見・感想等は発行人までお願いします。(^_^) | 
 
   
      | 青艸(佐藤理洋)の身勝手 野鳥歳時記(60)(2005年10月23日) | 
 
   
      | ◆芝生の庭(17)◆ | 
   
      |  |  |  | 
   
      | 「ウィンター・オーバー・シード」  今年の春から敢行してきた庭の芝生化作戦も、いよいよ終盤です。暖地性の芝から、寒地性の芝への切り替えの時期が来ました。  夏の芝(フェニックス・ターフ)から、寒地性の芝(アニュアルライグラス「フェアウェイ」)への切り替えの時期です。  芝生の育成用語でいうと、これを、トランジッション(切り替え)と言うらしいのですが、その切り替えのために行うのが、寒地性の芝の種撒き=オーバー・シードです。  我が家の庭の芝生もその時期が来ましたが、その前に、ヨトウムシの駆除がひと手間でした。  兎に角、膨大な量の青虫・・・、でした。農薬は、あまり使いたくないのですが、止むを得ず、スミチオンを散布して撃退しました。ピンセットでつまみ出しても、つまみ出しても、切りがない膨大な量の青虫に、堪忍袋の緒が切れました。
  その後、まず夏芝を徐々に刈り込んで後退させました。(↓)写真。   | 
         
         
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 | 冬芝の種まき  次に、冬芝の種を縦・横・斜めから撒いて、その上に目土(川砂)を撒いて散水をして、後は一週間後の発芽を待つばかりです。(↓)写真。  これからどうなったかは、一週間後〜10日後に、またご報告します。  10月21日、宮崎県陸上競技記録会の準備で西階陸上競技場へ行って、グラウンド・キーパーのFさんとお会いして、芝生の話を聞かせていただきました。  曰く、今年は「ヨトウムシ」が異常に多くて、西階の運動施設の芝生は、枯葉状態であること。これから夏芝を刈り込んで、オーバー・シードをしたいけれども、芝刈り機の刃の設定が、さほどタイトではないので、思うように作業ができません、とのことでした。  翌22日、私の53歳の誕生日にあたる土曜日、色々な都合で、なんと27年ぶりに、跳躍競技の審判員(踏み切り板の判定員の)「白上げ て・赤上げない。」をしました。新鮮でした。  何年ぶりに「跳躍」の審判をするのか、審判手帳で確認したため、逆に、何年間陸上競技会の「アナウンサー」をしてきたのかが分かりました。つまり、27年間・・・。フェアウェイ  10月23日(日)、雪印種苗から届いた冬芝「アニュアル・ライグラス・フェアウェイ」の種を撒いて、その上に目砂を撒いた。(写真↓)雪印の説明書によれば、1週間ほどで発芽するそうな。その結果はまた、歳時記でご報告します。   | 
   
      | 
 | 
   
      | ◆2005年秋の、サシバの渡り◆ | 
   
      | 0 |  | 0 | 
   
      |  10月20日の朝6時17分、何時ものように、居室の窓辺でコーヒーを飲みながら芝生の庭をボンヤリ眺めていたら、沖田川の河口付近からサシバが1羽、羽ばたきながら上昇してきた。朝凪の時間帯なので、ほんとにゆっくり、ゆっくり上昇して、やがて南の空を指して飛び去った。 | 
         
         
 
 |  この窓辺からサシバを見たのは、今シーズン初めて。渡りのしんがりを勤め、行き遅れや迷い子がいないか、確認しながら締めっくくりをしているように感じられた。
  今年見たサシバで、最も感激したひとときだった。 | 
   
      | 都城の中原さんから届いた「05年、金御岳サシバ・カウント情報」 | 
   
      | 
            
               | 日時 | 時間 | 天気 | サシバ | 累計 |  
               | 9/14 | 9:30〜13:00 | 晴 | 3 | 3 |  
               | 9/15 | 8:30〜10:00 | 晴>曇 | 0 | 3 |  
               | 9/16 | 8:00〜10:20 | 晴 | 0 | 3 |  
               | 9/17 | 8:00〜12:00 | 晴 | 1 | 4 |  
               | 9/18 | 8:20〜11:30 | 晴>曇 | 0 | 4 |  
               | 9/19 | 7:45〜12:00 | 晴 | 1 | 5 |  
               | 9/20 | 7:45〜12:00 | 晴 | 12 | 17 |  
               | 9/21 | 7:45〜12:00 | 快 | 0 | 17 |  
               | 9/22 | 8:25〜11:30 | 晴 | 0 | 17 |  
               | 9/23 | 8:30〜12:00 | 晴 | 16 | 33 |  
               | 9/24 | 7:45〜12:00 | 晴 | 4 | 37 |  
               | 9/25 | 7:30〜14:00 | 晴 | 313 | 350 |  
               | 9/26 | 7:45〜14:00 | 曇>晴 | 226 | 576 |  
               | 9/27 | 7:00〜15:00 | 快>晴/曇 | 113 | 689 |  
               | 9/28 | 7:00〜15:00 | 晴>曇 | 383 | 1,072 |  
               | 9/29 | 7:50〜11:00 | 曇/雨 | 16 | 1,088 |  
               | 9/30 | 7:30〜10:00 | 曇/雨/晴 | 4 | 1,092 |  
               | 10/1 | 7:00〜15:00 | 快/曇/晴 | 434 | 1,526 |  
               | 10/2 | 7:00〜15:00 | 曇/晴/雨 | 263 | 1,789 |  
               | 10/3 | 8:00〜11:00 | 曇/雨/晴 | 9 | 1,798 |  
               | 10/4 | 8:00〜12:45 | 晴/曇/雨 | 359 | 2,157 |  
               | 10/5 | 7:50〜12:25 | 曇/晴/雨 | 185 | 2,342 |  
               | 10/6 | 8:00〜12:00 | 曇(ガス) | 0 | 2,342 |  
               | 10/7 | 6:15〜15:00 | 快>晴/雨 | 5,160 | 7,502 |  
               | 10/8 | 7:00〜14:00 | 曇/雨 | 13 | 7,515 |  
               | 10/9 | 6:00〜15:30 | 曇/晴 | 3,333 | 10,848 |  
               | 10/10 | 6:30〜15:00 | 曇>晴 | 1,915 | 12,763 |  
               | 10/11 | 6:00〜14:30 | 曇り>晴 | 520 | 13,283 |  
               | 10/12 | 6:00〜14:20 | 曇>晴>曇 | 1,136 | 14,419 |  
               | 10/13 | 6:00〜13:00 | 晴/曇 | 1,657 | 16,076 |  
               | 10/14 | 6:00〜16:00 | 曇/雨 | 62 | 16,138 |  
               | 10/15 | 6:00〜12:00 | 曇/雨 | 0 | 16,138 |  
               | 10/16 | 6:00〜15:40 | 快 | 1,988 | 18,126 |  
               | 10/17 | 6:00〜15:00 | 快 | 226 | 18,352 |  
               | 10/18 | 6:00〜12:00 | 快 | 17 | 18,369 |  
               | 10/19 | 6:30〜12:00 | 快 | 29 | 18,398 |  
               | 10/20 | 6:30〜14:00 | 快 | 7 | 18,405 |  | 
   
      |  中原さん自身が仰っているように、見逃しもあるのでしょう。しかし、この積み上げは感嘆に値します。凄い!  そして、20,000羽に届かなかったことが残念です。  綿密な金御岳のカウントでも逃したサシバが何羽いるのでしょう? | 
         
         
 
 |  ひょっとしたら、その分からない部分があるからこそ、面白いのかも知れませんネ・・・  中原さん、そのほか金御岳だけでカウントをされた皆さん、お疲れ様でした。 | 
    
   
      | ペンション馬鈴薯000〒399-9301長野県北安曇郡白馬どんぐり村 | 
   
      | 電話:0261-72-4717000FAX:0261-72-5080 | 
   
      | potatoes@hakuba.ne.jp0000http://web.hakuba.ne.jp/potatoes/ |