ミヤコグサ(都草)
Lotus comiculatus var. japonicus
別名:エボシグサ(烏帽子草)
マメ科(LEGUMINOSAE)
ミヤコグサ属
野山の草地に生える多年草。
京都に多かったので都草。
また花の形が烏帽子似ているので烏帽子草とも言う。
 
 
松川河川
(Jul 4 2003)
| オオルリシジミも沢山 舞っていた。↓ 
 | 
 葉腋から伸びた花柄の先に、 鮮やかな黄色の花を散状に 1〜3個咲かせる。 2個の竜骨弁は合着して ニシキミヤコグサは花が | |
| ミヤコグサには 茎、葉、萼等に毛が無いが、 セイヨウミヤコグサには |  | |
|  | 斜上し、葉は3枚の 小葉からなり、小葉は 倒卵状楕円形。 | |
| 果皮がねじれて黒い種子を とばす。 松川河川 |  | |
| マメ科の大部分の花は左右対称の蝶形花で   ・上の1個の花弁を旗弁 | ||
| 花粉があふれでるが、この時期の雌しべは 受精能力がなく、花粉がでた後、 筒の外に伸びた柱頭が虫などに擦られると 受精できる様になるらしい。 | ||
|  |  | 
|  | 
|  | 
|  |