クロウスゴ(黒臼子)
Vaccinium ovalifolium
ツツジ科(ERICACEAE)
スノキ属
亜高山帯〜高山帯の林縁や林内に生える、
高さ40cm〜150cm位になる落葉低木。

|  | 垂れ下がって咲き、 (↑)赤みを帯びるか、 (←)緑白色の壷形で、 花の先は浅く五裂して、 裂片は反り返っている。 栂池 | |
| 広卵形〜広楕円形の葉は 互生していて 葉柄がなく、縁は全縁。 (マルバクロウスゴは 八方尾根 |  | |
|  | 淡灰黒褐色の幹だが、 若い枝は赤褐色で稜がある。 (クロマメノキには稜が無い。) 扇 | |
| 花冠が扁平な壺形のものを ミヤマクロウスゴ (Vaccinium ovalifolium f. platyanthum)という。 これは赤みが強いですね〜 八方尾根 |  | |
|  | これはミヤマクロウスゴ の液果で、黒紫色に 熟し、先端が浅く くぼんでいて、 白い粉がふいている。 食べると雨酸っぱく、 (Aug 11 2003) | |
| 花が終わると、 上向きになって熟 していく。 |  | |
|  |  | 
|  | 
|  | 
|  |